mardi。


このごろ
音楽に深い智識がある
友人が聞いていた曲に

惚れました。

セロニアス•
スフィア•モンク。

それもピアノソロの
アルバムが最高なんです。

柔らかく、
優しく、
音に従順なんですが
指が愉しく動いている感じ。

また意外な一面もあり
数学と物理の才が
あったようです。

ですが、
その影響かわかりませんが
塞ぎこんでしまったり
明るくなりすぎて
しまったりする面もあり
僕にとっては
その両面が魅力に
感じるのかもしれません。

あなたは
このごろ
「惚れた」ものって
ありますか?

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。

  


2009年11月10日 Posted by un at 07:02Comments(0)

lundi。


身体に良いものって
なんだろなと
考えてます。

お米だったら
あまり影響ないけど
パンならば
自家製酵母パンを
作っているお店のものとか。
野菜ならば
無農薬栽培のもの。
あげていくと
キリがなくなってきますね。

こうなると
だんだん
コンビニなんて
行かなくなるでしょう。


結局
行き着いた先は
お菓子を控えながら
インスタント食品でも
ときどき食べる。
そして、
現代の少しの「害」と
並行した食生活が
いいのかもしれないと
いうところです。

あ、
野菜もしっかり
摂ることを忘れず。
そして、少しの
運動。

心のバランス。
身体のバランス。

すこしだけ
丁寧に生きたいと
感じた月曜日でした。

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。

  


2009年11月09日 Posted by un at 07:28Comments(0)

つながること。


よくある
学生の催しとして
メッセージを書いて
それをボトルにつめて
海に流す。

これが
繋がることは
なかなかないですが
繋がることも
あるものなんですね。

人との結びって
不思議です。

一回会った人と
離れてしまっても
時間が経っても
出会う人はまた
出会う。

国さえ違っても
引き合う
何かがあるんですよね。

これからは
説明できないものが
重要になってくるのでは
ないかなと思ったり
しています。

今日も晴れると
いいですよね。

秋のよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。


  


2009年11月08日 Posted by un at 05:01Comments(2)

土曜日だけど。


朝陽がのぼる前の
ひと仕事はきらいでは
ありません。

どことなく
寂しい感じと
でも、どことなく
建物に迎え入れられる
やさしい感じが交差します。

それと
朝靄が好きです。

なにか
古めかしく
新しい。

良くわかりませんね。

どことなく
朝はノスタルジックで
あるから
よく分からないのかも
しれません。

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。



  


2009年11月07日 Posted by un at 04:58Comments(0)

豆。


おはようです。

久しぶりに
豆を
料理しました。

といっても
市販で売っている
簡単なものを
鍋へ
入れただけなんですけど。

親の影響なのか
身体が求めてるのか
これだ!という欲求が
このごろ強い。

1 マローファットピース
2 レッドキドニー
3 ガルバンゾー

カタカナだけで
読むと?がクルクル
しますが

1 青えんどう
2 赤いんげんまめ
3 ひよこまめ

日本語に直すと
わかりやすいし
想像しやすいですね。

最後なんて
かわいい名前です。

こう書いていると
健康的食事のみの
人に間違えられますが
お菓子の辛いものや
甘いものも大好き。笑

あれも
美味しいです。

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。







  


2009年11月06日 Posted by un at 07:00Comments(0)

こどもと生姜。


気持ちが
あたたかい日が
続いています。
こういうときは
例え何かが
好転しなくても
終わりは
うまく行くもので
良い日々です。

昨日は
夕食を作ったときに
ホワイトシチューに
生姜を入れました。
風邪がはやりつつ
あるということで。

そうしたら
大人には
食べられたものの
甥っ子は撃沈。
さらに
お鍋に戻す始末。笑
唯一の救いは
一人は食べてくれた事。

ん〜
久しぶりに
ショックでしたが
批判は成長を促します。

なんて肩を落としながら
勝手、いい風に
考えています。笑

子供の食事を
すこし考えた
水曜日の夜でした。

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。

  


2009年11月05日 Posted by un at 07:28Comments(0)

老人と海。


学ぶだけの
生活の時は
あまり本を
読まなかったのですが
働くようになってから
少しずつ読むように
なりました。

頭に文字を流し
想像して読むのは
醍醐味でもありますが
僕は紙の質感とか
本自体の色を意識して
しまいます。

これからは
だんだんと
時間の問題で
ほとんど
本もデジタルとなり
一つの機械で
たくさんの本が
読めるようになると
思います。

そんな中
紙て五感を刺激する
最良のものなのでは
ないかなと思います。

無くならないと
思いますが
少なくなるのが
寂しい。

本を読むときは
紙や色を意識して
読む。

そこにあるものの
大切さを感じた
夜でした。

では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。

  


2009年11月04日 Posted by un at 07:07Comments(0)

そっと街の音や声が人間が僕の背中をおしてくれるのだ。


ラヂオを聞いていて
なんとなく
想ったことを
題名にしました。

日々
よく考えてしまうのが
短所であり長所。

最後に気持ちが
盛り上がれば
こっちのものですが
まあ、下がった日には
きついものです。

そんなこんなで
先日のことですが
ジョギングをしてる
ときにずっと考えて
しまったことが
ありました。
よくあるのですが。

僕の前を猫が
通りすぎるときに
3分の2の確率で
二度見することについて。

なんでもう一回?

で、
あっという間に
16kmを超えてしまい
次の日身体が随分な
疲労に見舞われました。

なので、
これから
ジョギングを始める方の
適性として
「考えてしまう方」
続きますよ。


では
今日もよい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。

追伸

11月3日は
縁を感じた
大切な一日となりました。



  


2009年11月03日 Posted by un at 07:53Comments(0)

遠くに見えるお菓子。


このごろ
お酒を呑んでいません。
一週間ほどですが。


お菓子も好きなので
よく食べたのですが
同じく摂取量激減。

それで
よくよく手帳をみてみると
野菜を多く食べている。

それも、多いときは
直径20cmくらいの
ボールいっぱいに。
だけど、レタスだけとか
キャベツだけとか。
緑全開。

いくら身体に
良いとはいえ
「及ばざるが、、、」
なんとかですね。

あなた様も
良いものも悪いものも
身体に入れて
バランスよい
よい日々を。

今日も読んでくれて
ありがとうです。

  


2009年11月02日 Posted by un at 06:59Comments(0)

青春と読書。


おはようです。

誠実なタイトルですが
小さな小冊子の名前です。

僕は初めて
読んだのですが
これがなかなかいい。

きっかけは
d&departmentさん。

原研哉さんの
デザイン、文章が
好きなので反応して
しまいました。

こういう冊子というのは
手に取らないもので
良さも分かりずらい。

だけど、ちょっとした
弾みで気になり
読むものなんですよね。

良いものと
感じたり
飛びますが
行政に
しても声を出し
意見することは
大事だと改めて
感じました。

今日も
よい一日を。

読んでくれて
ありがとうです。


  


2009年11月01日 Posted by un at 06:04Comments(0)