バターは白い皿を右往左往。
スクランブルエッグとか
パンケーキとか
卵を使うものは
魅力的だ。
アレルギーを
もってる人には
申し訳ないが
あまりに面白い
小説をしらないのと
同じくらい
どことなく損を
感じてしまうだろう。
生まれて死ぬまで
食べることに
限りはあるが
ただただ
愉しみたい。
2010年05月26日 Posted by un at 22:05 │Comments(0)
そこに灯りがある。
食事をするとき
蛍光灯よりも
何よりも
火があると
美味しく
感じさせる。
揺らめきからなのか
それをコントロール
できないからなのか。
なんでも
いいけれど
確かなものが
そこにあるから
周りが引き立つのだろう。
2010年05月26日 Posted by un at 21:31 │Comments(0)
テーブルが小さいと言う事。
パリのビストロに
はいるとそれが
小さいことに
驚かされる。
肘をついたら
白いお皿にあたる。
煙草をふかすと
周りが霧のようになる。
しかし
なんだろう。
妙に食事が愉しい。
そして、心地よい。
気遣いができる。
小さな窓から見える
景色はまるで
旅先のホテルから
眺めるような
非日常の
それだ。
小さいとか
狭いとか
少しの
たり無さ加減は
美しいのだ。
2010年05月26日 Posted by un at 20:59 │Comments(0)
kichenは美しく狭い方がいい。
僕はときどき
今のアパートに
TOYO KICHENを
しつらえたら
どうなんだろう
なんて考えたりする。
料理といっても
たいした事は
しないのだが
関係なく
それに
思いを馳せてしまう。
コトコトとか
ジュッジュッとか
サラサラとか
ふつふつとか
料理の音を相乗させる
美しさがあるのだ。
いつか
リフォームしようかな。
笑
2010年05月26日 Posted by un at 20:19 │Comments(0)
映画を手にとるときの事。
今まで観てきたなかで
考えてみると
料理の絵が多い
映画を手にとる事が
多々ある。
それの主役はバン
だったりショコラで
あったりするのだけれど
ひとつの軸として
食べるという行為が
関わっているから
好きなのかもしれない。
色鮮やかな
フランス料理や
家庭料理から
世界へ船出した
イタリア料理。
僕の映画履歴は
料理と並行している
みたいだ。
今日は
公務員の女性が
自身のブログで
料理をつくり
そのシンプルな行為が
生きていく糧に
なってゆく物語り。
僕は
これから
何を愉しもうか
考えたくなった。
では
明日も良い日を。